2025/07/13 18:48
ですが今年みたいな強日射だと、上の葉っぱを貫通するくらい強い光線で、たとえ重なって日陰になってしまっても十分な光線量が下の葉っぱに届くので、結果的に光合成がしっかりできたのかなと思います。
この考え方は、『LAI(Leaf Area Index=葉面積指数)』という考え方に基づいてます。ちょっと専門的に濃すぎるお話しなので、ここでは割愛します。
②バイオステュミラント系肥料がよかったかもしれない↓
これもちょっと濃すぎるお話になっちゃいます💦僕自身わかってないところも多いくらいです😂
バイオステュミラント系肥料とは、「より良い生理状態をもたらし、植物のストレス軽減や収量品質の改善など、良好な影響を与える。また、その肥料」みたいな感じです。
普通の肥料が人間で言う「ご飯やお肉やお魚や野菜」であれば、バイオステュミラント系肥料は「GABA入りチョコレートでストレス軽減」や「ヤクルト1000で睡眠の質改善」みたいなイメージです。
普通の肥料(ご飯)は必須でバイオステュミラント系肥料(+αの食べ物?)はなくてもいいが、あるとより良いと思っています。
そして今回このバイオステュミラント系肥料がよかったんじゃないかと思っています!
理由としては、『今年からシャインマスカットにバイオステュミラント系肥料を本格的に導入したから』です。
これまでは、一部導入だったりスポット的に導入をしておりましたが、今回は最初からゴリゴリ入れてます。
検証もしていないので絶対に良かった!!とは言えませんが、多分効果はあったんだろうと思います。
ただ正直なところ、バイオステュミラント系肥料は日本での歴史は浅い部分があるので、マユツバものも多く出回っていると思っています。資金がじゃぶじゃぶにあって何でもかんでも導入ができれば問題ないですが、そうでない場合はご利用は計画的に。自分の信じるものを使うように取捨選択しましょう。
③シャインマスカットの樹が弱っているのかもしれない↓
6/10の記事(「シャインマスカットがちょっとだけピンチかもしれない?」)でも言及しましたが、寺本果樹園のシャインマスカットは少し弱っているような気がします。