2025/07/13 18:45

 なぜかわからんけど、いつもより粒が大きくなるスピードが早い!!

なんとなく5〜10日くらい早いスピード感で大きくなってる感じがします。

実際に姉と会話してて、「今年はいつもより早めに玉直しに入ったけど、さらに5日早めて作業開始した方がよかった…」と言ってました。

また玉直しも別記事でお話ししますが、粒が大きくなってしまうとこの作業がやり辛くなって時間もかかってしまいます。
そのため、今年のシャインマスカットの玉直しはいつもより時間がかかっています💦

けどそれは失敗したからではなく、シャインマスカットの調子がいいから起こってしまった話なので、『うれしい悲鳴』として笑っておきます笑

今のシャインマスカットの写真を載せてるかと思いますが、これよりあと二回りは大きくなるんじゃないかなと思います✨

あとはしっかり甘くなるかどうかだなぁ。


というわけで、「シャインマスカットの近況報告〜過去一調子がいいかも!〜」というお話しでした!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは関係のない『僕の雑談・感想』です。

全部が全部調子がいいわけではなくて、もちろん調子の悪いシャインマスカットもありますが、それでもいつもより大きくなってる気がしてます✨

けどこれをラッキーで収めてしまっては勿体無いので、僕的に考察してみます。個人の感想としてご覧ください。

仮説は3つあって、
①梅雨前から日射が強く、また梅雨明けも早かったので、しっかり光合成できたかもしれない。
②バイオステュミラント系肥料がよかったかもしれない。
③シャインマスカットの樹が弱っているのかもしれない。
です。


①『 梅雨前から日射が強く、また梅雨明けも早かったので、しっかり光合成できたかもしれない。』について↓
うちのシャインマスカットの管理が「葉っぱ多め残し」の管理(詳しくは6/12の記事『シャインマスカットの『副梢(ふくしょう)管理』。いらない枝を切り落とす✂️』を見てみてください!で葉っぱが重なり合うくらい多く残しています。

普通この管理をしてしまうと、重なり合った下の方の葉っぱは日陰になってしまって光合成がうまくできません。