2025/06/17 19:32


🚫【なぜ僕にはできないのか?】

言語化されてても、摘粒がめちゃくちゃ難しい理由――

それは、ぶどうの“未来の形”が見えないからです。


例えば:

•傷ついた粒は今わかるから簡単に落とせる

•でも「飛び出すかも」「下から抜け出せるかも」みたいな粒は未来予測が必要

摘粒しながら、頭の中ではこんなことを考えてます:


「ここの空間はこの粒で埋めて、飛び出し果は形が悪くなるから落として…空いたとこにはあの粒を置いて…」


これ、空間把握能力 × 未来予測 × 配置センスの塊なんです。

だから、できない。僕はできない。姉ちゃんしかできない。

🙆‍♀️【姉ちゃんの技術】

姉ちゃんは、このめちゃくちゃ難しい摘粒を、1房30秒くらいでこなします

僕は何分もかかるし、どうしても形が崩れてしまう。


さらにすごいのは、「これ綺麗になる?」っていうぐちゃぐちゃな房も、

姉ちゃんの手にかかれば綺麗に整うこと。


まるで、彫刻家が石から形を掘り出すような感覚。

ぶどう農家は“芸術家”だと本気で思ってます。

😓【僕がやってみた結果】

僕も何度か挑戦してみました。

でも1時間経っても「何がいらないのか」すら判断できず、

スピードも遅くて、「作業効率的に迷惑かけてるな…」と泣きそうになりました🥲


もう無理だと、完全に諦めてます。

🎨【摘粒は芸術】

どの房も、形が違う。バランスも、粒の位置も、毎回違う。


それでも姉ちゃんは、「美しい房」に仕上げてくる。


だから、僕は心から思ってます。

ぶどう農家は“芸術家”。摘粒は“デザイン”。房は“作品”です。

🙌【最後に】

摘粒は、ただの作業じゃない。

“価値をつくる”という意味で、ものすごく尊い仕事です。


そして僕にはできない。だからこそ、リスペクトしてます。

全国のぶどう農家さん、ほんとにすごいです。尊敬してます!

👍【読んでくれてありがとう!】

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます!

「面白かった!」と思ってもらえたら、ぜひ「いいね」やコメントで応援してくれると嬉しいです!フォローもぜひ!


ありがとうございました👩‍🌾🧑‍🌾